VODサービスで使いたいサービスはこれだ
VODサービスとは(Video On Demand)の略で、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスです。
従来のテレビとは発想が全く違います。
VODサービスの魅力とVODサービスで使いたいサービスをご紹介します。
みんなが使っているトップ3も紹介します。
VODサービスは、有料、無料と色々なところが参入しています。
全部使えればいいのでしょうが、有料の物は月額せいなので、登録しているだけで利用の有無にかかわらず費用が掛かります。
そう考えると有料の物は1つくらい。
他は無料のサービスを利用するのが便利で安いです。
そこで、筆者が実際に利用しているVOSサービスをご紹介します。
Amazonプライムビデオ(有料)
Amazonプライムビデオは、Amazonプライムに加入していたら追加料金なしで使えるサービスです。
Amazonを使って通販する方は、プライムに入っているのではないでしょうか。
送料が無料になるだけで割とメリットがあるのですが、「Amazonドライブ」も無料で使えます。
「Amazonドライブ」は写真を無制限に保管できるサービスで、Googleフォトの上限が出来た今、かなり魅力的なサービスです。
そして、この「Amazonプライムビデオ」も追加料金なしで使えます。
月額500円ですが、年間契約をしていたら年5000円だったんじゃないかな。
レンタルビデオに行くこともなくなったし、Amazonの方からおすすめの動画を提案してくれます。
現在放映中のアニメも初回から最新まで無料(正確には追加料金なし)で見られます。
映画も放映から半年~1年くらいしたらプライムで見られるようになるので、どうでもいい映画はわざわざ行かなくてよくなりました。
出張が多い方などは絶対契約した方が良いです。
プライム会員は、絶対大画面テレビで見たいサービスだと言えます。
■VODサービスに対応していてもAmazonプライムビデオが見れるとは限らない
⇒ テレビの大画面でAmazonプライムビデオを見るために必要なこと
Abema(無料・有料)
「Abema TV」と呼んでいたものですが、2020年4月30日から「ABEMA」に名称が変更になっています。
サービスは相変わらず便利です。
無料会員でもかなり色々見られます。
最新のドラマやアニメが見られるのでとても重宝しています。
「ABEMA」オリジナル番組や、テレビよりも先に放送される番組もあり、これも利用できるならばした方が良い。
有料会員になると広告がなくなるのと、過去のドラマやアニメが1回目から無料で見放題になります。
ただ、広告じゃないけど、アンケートみたいなのや時間調整のための動画が流れるので、広告がなくなることもメリットはあまり感じなかったです。
過去の作品が見放題は魅力的ですが、Amazonプライムに加入していたら、そちらで見られたりして「ABEMAじゃないと」と言うのはあまりなかったです。
無料会員で十分なイメージです。
TVer(無料)
ドラマをよく見られるのならば、「TVer」もおすすめです。
「TVer」は、民法の放送局がやっている公式の動画配信サービスです。
無料なのが嬉しい。
「日テレ」「テレ朝」「TBS」「テレ東」「FOD(フジテレビ)」「MBS」「朝日放送」「テレビ大阪」「カンテレドーガ」「ytv MyDo!」などで放送された番組が全て無料で見られます。
テレビがVODサービスに対応していても、「TVer」に対応していないこともあります。
折角テレビを買い替えるチャンスがあれば、そこもチェックしてみてください。
テレビが「TVer」に対応していないのならば、「Amazon Fire TV Stick」を買えば見られるようになります。
「Amazon Fire TV Stick」はこんなの。
たまたまですが、2021年の調査では、VODのシェアは1位が「Amazonプライム動画」で、2位が「ABEMA」、3位が「TVer」となっています。
アクティブユーザーも1位が「Amazonプライム動画」で、2位が「ABEMA」、3位が「TVer」みたい。
4位には、NETFLIXが来ていました。
NETFLIX
NETFLIXもユーザーが多いみたい。
月額990円だから、Amazonよりも高め。
見たら楽しいって聞くけど、試したことはありません。
ドラマも映画もあるようなので興味がある方は試したらいいのかも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません