よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

【今更聞けない豆腐の種類】木綿豆腐、絹豆腐、寄せ豆腐、充填豆腐の違い

スーパーでも当たり前に見かける豆腐ですが、木綿(もめん)や絹(きぬ)、どの料理にどれが合うのか、どう違うのか、お知らせします。

木綿豆腐と絹豆腐は使っている生地が違うと思っている方も少なくないですが、これらは全く違う方向から命名されています。

 

 

木綿(もめん)豆腐

木綿豆腐は、製造工程で使う生地が「木綿(もめん)」だから木綿豆腐と呼ばれています。

豆腐の表面は比較的ボロボロと言うか、ごつごつした印象の豆腐です。

固さも少ししっかりした感じです。

木綿豆腐の由来

豆腐の製造方法

四角い豆腐は、にがり(凝固剤)を加えた豆乳を、四角い型箱に入れ固めて作りま す。

豆腐作り

木綿豆腐の場合には、この箱に木綿の布を敷いた型箱に流し込み、その上から重石を載せて水分を切ります。

重石で豆腐から水分が逃げやすいように、たくさんの穴が開いた型箱を使用するのが木綿豆腐です。

 

木綿豆腐に適した用途

木綿豆腐は、水分を押し出して作ります。

そのため、水分が少ない、少し硬い豆腐になります。

栄養分も凝縮し、味も濃厚です。

 

煮る、焼く、鍋、揚げる、これらの料理には、味が染みやすい木綿豆腐が合っています。

木綿豆腐に合った料理

 

絹(きぬ)豆腐

絹豆腐は、絹ごし豆腐ともいわれています。

「絹(きぬ)」の様なきめ細かい舌ざわりから来ています。

絹豆腐

 

絹ごし豆腐の作り方

熱い豆乳に凝固剤を入れた穴のない型箱に一気に流し込みます。(布もひかない)

流し込む時の勢いで凝固剤が均等に混ざります。

 

ある程度の時間をおいておくと固まっていきます。

その後の型出し、水晒し等は、木綿豆腐と同じです。

圧搾や「ゆ」取り をしないので、濃い豆乳を使って作ります。

 

絹ごし豆腐に適した料理

舌触りがいい豆腐なので、豆腐そのものを楽しむ料理に向いています。

 

冷ややっこ、サラダ、などの料理には、絹豆腐が向いています。

冷ややっこは絹豆腐が向いている

 

寄せ豆腐

寄せ豆腐は、寄せた豆腐のことです。

その製造工程からこの名前が付けられれてます。

寄せ豆腐の名前の由来

 

寄せ豆腐の作り方

木綿豆腐の製造過程で、型に流す前にざる等にくみ取ります。

型箱での圧搾したり、晒したりしないので、木綿豆腐とは少し違う食感と風味になります。

 

汲み上げ豆腐

ボウルなど水を切らない場合は、「汲み上げ豆腐」と呼びます。

 

おぼろ豆腐

丸い容器に汲み上げた豆腐のことを、特におぼろ豆腐と呼ぶことがあります。

「おぼろ月」にかかって丸い豆腐のことをこう呼ぶのかもしれません。

 

充填豆腐

これも製造方法から来ている名称です。

充填した豆腐だから、充填豆腐です。

絹ごし豆腐と同様になめらかな舌触りです。

容器内に水がありません。

ちなみに、木綿豆腐の水は、豆腐の乾燥を防止する目的では言っています。

充填豆腐は、いっぱいいっぱいまで豆腐が入っているので、乾燥防止用の水は入っていません。

 

充填豆腐の作り方

冷やした豆乳と凝固剤を混ぜたものを、1丁1丁容器に詰めていきます。

充填が終わったら容器を密閉してから、加熱して固めます。

充填豆腐の作り方

 

「型箱に入れない」、「水さらしをしない」、「1丁づつカットしない」と無いないづくしの豆腐と言えます。

材料などは、基本的に木綿豆腐と変わらないけれど、市場の人気は木綿豆腐の方が人気だと言います。

まだまだどこか市民権を得ていない充填豆腐と言えます。