よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

【あなたの常識は他人の非常識!?】鏡開きの日は何日なのか!?

鏡開きの日がいつかお分かりですか?

実は、鏡開きは地域によって日付が異なります。

あなたの常識は、別の地域では非常識となります。

鏡開きの意味も含めて知っておくと便利です。

 

 

鏡開きの日付

まずは、鏡開きの日付を確認しましょう。

一般的には、1月11日とされています。

これは、年神様が来られている1月7日の松の内が過ぎた、1月11日だと言うことから来ています。

鏡開きの日付

 

元々は、小正月が終わるのが、1月15日でした。

だから、鏡開きはその後の1月20日となっていました。

鏡開きの日付

徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)の4月20日だったので、1月20日を忌日として避け、後に松の内後の1月11日となったと言います。

これらはすべての旧暦の日付です。

 

新暦のグレゴリオ暦になった現在では、松の内が1月15日の地方では鏡開きが1月20日に行われるそうです。

ちなみに、京都とその周辺では、鏡開きが1月4日に行われると言います。

正月三が日が過ぎた後、すぐに鏡開きと言うことなのですが、なぜ京都だとその周辺だけ鏡開きが1月4日になったのかは不明とされています。

縁起担ぎの鏡開き

 

多くの地域では鏡開きは、1月11日

関西では、徳川家光の話が伝わらなかったので、1月15日

京都とその周辺では1月4日となっています。

ちなみに、九州の鏡開きは1月11日です。

 

鏡開きとは

江戸時代、新年の吉日に商家で蔵開きの行事をしたと言います。

武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食べていました。

これを「刃柄(はつか)」を祝うと言ったそうです。

この武家社会の風習が一般化したものと言う説があります。

雑煮が鏡開きの原点

現在では、松の内に神様に奉げたお餅を松の内が明けた時に下ろしてきて食べるのが鏡開きです。

 

武家社会の時の風習の名残で、刃物で餅を切るのは切腹を連想させるのでNGです。

手や木鎚で餅を割ることになっています。

言葉の上でも、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使います。

「鏡」は円満を意味して縁起が良いとされ、「開く」は末広がりを意味して縁起がいいのです。

鏡開き

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあります。

「鏡餅の割れが多ければ豊作」とされています。

武家社会の風習を受け、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に行なうところもあります。