水素水に水素が入っていない!?専門家は「やっぱり!」
2016年12月15日、独立行政法人国民生活センターの発表によると、「容器入り及び生成器で作る、飲む『水素水』―『水素水』には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です」発表しました。
同センターは、容器入り水素水10銘柄と生成器9機種を調べ、水素が検出されない銘柄や、表示されている水素濃度より低いものが生成される機種があったと言います。
実はこれ、知っている人にっては「今さら」的な「当たり前」なことだったのです。
かなりひどい水素関係の商品
実は「水素」関係のトンデモ科学的扱いはひどいです。
まず、今回独立行政法人国民生活センターが指摘したのはこれです。
水素水と言って売っている商品に水素が入っていない
最初から論外です・・・
水素の効果があろうが、無かろうが、そもそもその水素が入っていないのならば効果は絶対にありません。
なぜそんなことが起こるのか!?
水素は粒が小さいんです。
元素番号1番です。
水平リーベ僕の船・・・・の一番最初の「水」が水素です。
粒が小さいので、どんな容器に入れてもすり抜けてしまいます。
水素は保存が難しいのです。
ちゃんと保持させるためには、アルミのボンベのようにしっかりとした入れ物が必要です。
ちゃんとした会社はある特殊な技術でタブレットにしたりしています。
飲めば体内で水素を発生させるようになっているので、既に気体の水素を摂取するのとは全く考え方から違います。
ところが、現在の水素水はペットボトルに入っていたりします・・・
工場などで水に水素充填したとしても、出荷までにかなりの量が抜けてしまいます。
ちゃんとした企業だったら、その事実は知っているはずです。
だから、そもそもちゃんと充填しない・・・
そんな企業も出てきている。
そんな事実を知った上で今回の独立行政法人国民生活センターの指摘内容を見ていきましょう。
独立行政法人国民生活センターは、販売されているものの広告の中に医薬品医療機器等法や健康増進法に抵触するものがあるとして、行政に対し表示の改善を指導するよう要望したようです。
具体的には、広告について、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品として許可、届出されたものは、現在のところ無い。
それにも関わらず、商品のラベルには以下のような宣伝文句が見られます。
「老化から守ります」
「様々な病気の原因といわれる悪玉活性酸素を無害化する」
「アトピーに痒い部分に水素水をつけて下さい」
「血液サラサラ」
これらは健康保持増進効果等と受け取れる記載です。
こう言ったものは、医薬品医療機器等法や健康増進法、景品表示法に抵触するおそれがあると言っています。
確かにそう思えます。
業者の言い分
健康にいいなどとして販売されている「水素水」と水素水生成器の事業者に対し、水素水を飲むことで期待できる効果をアンケートしたところ、最も多い回答は「水分補給」だったといいます。
テレビなどのメディアでは、以下のように言われています。
『活性酸素を除去する』
『がんを予防する』
『ダイエット効果がある』
ところが、実際にこう言った効果が期待できるのは、医療機関が疾病患者に対し行った予備的研究で、市販されているものでもそうなるという根拠にはならないといいます。
水素水の罠
水素に健康効果があるかどうかは、話がなくなるので別にするとして、市販されている水素水に水素が入っていない理由は明確です。
最後に、同センターは「今回は水素水がどんな効能があるかについては調べておりません、と言っています。
研究が進み、それがはっきりした時点からがスタートになるのではないでしょうか、と締めています。
効果があるか、ないか、それについては今回全くコメントしていないのです。
水素自体は効果が期待できるかもしれないが、現在市販されている水素ボトルでは言われているような効果は期待できないということのようです。
ざるで水をくむようなものです。
そこに水を保持できないように、ペットボトルで水素は保持できません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません