年越しそばの間違いを一蹴!年越しそばについて知っておきたいこと
「年越しそば」と言うと、大みそかに食べるイメージですが、なぜ真夜中の日付が変わる頃にわざわざそばを食べないといけないのでしょうか!?
うどんじゃダメなのか!?
ご飯も食べたのに、さらにそば!?
本当にそうなのか、年越しそばの常識をお知らせします。
大みそかにそばを食べる意味
江戸時代に定着した日本の風習と言われています。
1814年の大坂繁花風土記にも年越しそばの記述があるのだとか。
蕎麦は他の麺類よりも切れやすいので「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べるようになった縁起ものです。
だからこそ、蕎麦なのです。
年越しそばなのに、「コシがあるものがいいよね」なんていうのは間違い(?)です。
蕎麦としておいしいのは間違いありませんが。
年越しそばの由来
年越し蕎麦の起源は、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があったことに由来します。
これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられています。
年越し蕎麦に関する記録は江戸中期ごろまで遡ることができます。
江戸中期は「江戸患い」、今でいう脚気(かっけ)が流行していました。
「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押ししました。
脚気の原因はビタミンB1(チアミン)の不足です。
脚気になると、心不全と末梢神経障害を起こします。
そばの栄養素を見てみると、ビタミンB1も入っています。
あながち噂だけではなかったと言えます。
年越しそばの謂れ、噂
年越しそばはゲン担ぎなので、人々が色々なことを言います。
信じる信じないはあなた次第です。
- 年を越してから食べることは縁起がよくない。
- そばが長いのは長寿を示す
- そばが切れやすいので、今年の苦労や不運を今年のうちに切り離す。
- 金銀の細工師が金や銀の粉を集めるとき、そばを使っていたことから「そばで金を集める」と言われている。
- そばを残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになる。
- うどんとそばを一緒に食べると、「運」が「傍」に来ると言うゲン担ぎがある。
年越しそばはいつ食べるのが正解?
年越しそばの由来を考えると、食べるのは当然大晦日(12月31日)と言えます。
時間と言えば日が変わるときでもいいのですが、12月31日ならば夕ご飯の時間でも、昼ごはんの時間でも問題ないと言えます。
12月31日におそば屋さんが大盛況です。
昼や夕食の時間に食べているのも間違いではないと言うことになります。
年越しそばは温かい蕎麦?冷たい蕎麦?
年越しそばはゲン担ぎ。
温かい蕎麦でも冷たい蕎麦でも問題ありません。
ビタミンB1もホットでもコールドでも問題なく摂れます。
ただ、そば粉の時が一番ビタミンが多く、加熱と共に減っていきます。
温かいそばでも冷たいそばでも一度茹でることから減り具合はそれほど変わりません。
栄養を摂取するならば、そば湯を飲むのが良いと言えます。
売られているそばで気になる点
最近、スーパーなどで売られているそばで気になる点があります。
小学生の時に習った「生そば」と言う文字ですが、当然「きそば」と読みます。
ところが、スーパーでは「なまそば」と書かれて売られていることがあります。
これは誤用ではなく、一般的に麺が売られる時、茹でたものが売られています。
温めるだけですぐに食べられるので、とても重宝されています。
これに対して、本格的なそばを好む人のために、茹でていない「なま」があるのです。
そのため、「ゆでそば」に対して「なまそば」と表記されています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません