よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

【数の常識】魚を数える単位が匹・本・枚・杯・尾の違いと成り立ち

魚って種類や時と場合によって単位が変わります。

釣ってきたアジは「匹」と言うでしょうし、買ってきたヒラメは「枚」かもしれません。

どうして違うのか、何が違うのか、単位の種類と理由をお知らせします。

 

 

魚の種類によって数える単位が変わる

魚は種類によって単位が変わります。

外国人が日本語を覚える際にも難解になってしまいます。

しかも、日本人が説明しようにも、日本人自体が良く理解していない。

それが魚の数え方の単位と言えます。

 

鯵(アジ)の数え方

1匹(ぴき)、2匹(ひき)、3匹(びき)、4匹(ひき)、5匹(ひき)、・・・

鯵の数え方

 

秋刀魚(サンマ)の数え方

長いものは、「本」

1本(ぽん)、2本(ひき)、3本(ぼん)、4本(ほん)、5本(ほん)、・・・

秋刀魚の数え方

 

平目(ヒラメ)の数え方

薄く平べったい形のヒラメは板に例えて「枚」

1枚(まい)、2枚(まい)、3枚(まい)、4枚(まい)、5枚(まい)、・・・

平目の数え方

 

海老(エビ)の数え方

海老は尾っぽが付いているので「尾」

1尾(び)、2尾(び)、3尾(び)、3尾(び)、4尾(び)、・・・

海老の数え方

 

烏賊(イカ)の数え方

ひっくり返すとお酒を飲むときの徳利(とっくり)に似ているから「杯」

1杯(ぱい)、2杯(はい)、3杯(ばい)、4杯(はい)、5杯(はい)、・・・

烏賊の数え方

 

鰯(いわし)の数え方

1匹(ぴき)、2匹(ひき)、3匹(びき)、4匹(ひき)、5匹(ひき)、・・・

鰯の数え方

 

めざしの数え方

鰯(いわし)を連ねためざしは数え方が変わります。

1連(れん)、2連(れん)、3連(れん)、4連(れん)、5連(れん)、・・・

めざしの数え方

 

魚を数える単位が変わる理由

魚を数える単位が変わる理由は、江戸時代に魚を売っていたことに由来します。

商人が記帳を早くできるようにしたことが理由です。

 

漁師が獲った魚は商人が買い取りました。

小売りは、「俸手振り(ぼてうり)」という売り子に託して町の人に売って回っていた。

商人は売り子に渡す魚の種類を帳簿に記録していきました。

その際、「鯵10匹、秋刀魚10本、平目5匹…」などと記入していくのは時間がかかっていました。

そこで、魚の種類によって数える「単位」で判断できるように「10本、3枚、5杯…」と書くことで早く記帳できるようにした。

 

「鰺10匹」→「10本」と手数を減らしたわけです。

 

本橋清彦(魚屋シュン 副店長) 、町田健(名古屋大学 名誉教授)が、2018年3月13日放送の「この差って何ですか」(TBS系)で上記の説を説明していた。

 

最近は新しい概念がある

最近では、魚を1匹丸ごと買う機会はすくなくなってきました。

お店に1匹丸々置いていても、捌いてもらってパックに入った状態で買うことになります。

魚の新しい数え方

 

1パック、2パック、3パック、・・・

 

それが「新しく追加された魚の数え方」と言えます。

魚の状態、生きているか、死んでいるか、売り方、時代などで数え方が変わるのだと言うことです。