初夢はいつ見る夢?大半の人が間違えていると言う真実
新年を迎えたらその一年を占うのが初夢。
どんな夢を見たらいい夢なのか?
悪い夢を見たら1年悪い1年になるのか!?
そもそもいつ見た夢が初夢なのか!?
調べてみると意外なことが分かりました。
初夢とは
初夢は、新年のある夜に見る夢のこと。
この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があります。
なんと鎌倉時代から続く日本独自の風習です。
室町時代にはいい夢を見るために宝船の絵を枕の下に置いたと言います。
それでも悪い夢を見た時は、「縁起直し」と言って、その宝船の絵を川に流して夢を見直すことまで行っていました。
初夢はいつ見る夢?
初夢はいつ見る夢でしょうか?
当然、夜中に見る夢なのですが、日付としては12月31日に寝て、1月1日に起きるまでに見た夢だと思っている方が多いようです。(サイト独自調べ)
辞書を見てみると、元々旧暦で考えていたため、立春が新年でした。
そのため、節分の夜に見る夢が初夢でした。
その後、大みそか(12月31日~1月1日)に見る夢、元旦(1月1日~1月2日)に見る夢と説が分かれます。
さらにその後、江戸時代には、ことはじめが正月の2日であることから1月2日の夜(1月2日~3日)に見る夢が初夢となりました。
大辞林 第三版(三省堂)、日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)、デジタル大辞泉プラス(小学館)、世界大百科事典 第2版、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典など、思いつく限りの辞書おみても1月2日の夜に見る夢で統一されているのです。
初夢は、1月2日の夜に見る夢のことだったのです。
どんな夢が良い夢?
いいことがあった夢が良い夢で、嫌なことがあったら悪い夢と思いがちですが、夢占いにおいては少し違います。
「一富士二鷹三茄子」
と言われるように、一番いい夢は富士、富士山の夢なのです。
2番目にいいのが、鷹の夢。
3番目はなすび。
これらには理由があるのですが、諸説あります。
- 高いものの順番として、富士山、愛鷹山、初物のなすの値段、とする説。
- 徳川家康が富士山、鷹狩り、初物のなすを好んだことからとする説。
- 富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」とするこじつけ説。
- 富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉説。
その他にも説はあります。
実は4以降もあります。
4.扇(おおぎ)
富士や扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄とする説があります。
5.煙草(たばこ)
鷹や煙草の煙は上昇するので運気上昇とする説がある。
6.座頭(ざとう)
座頭とは、盲人の琵琶(びわ)法師の位のこと。
坊主なので、毛がない(=怪我がない)と言う言葉遊び。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません