Googleマップでは自転車モードが使えない!?自転車でのルートと時間を知る方法
Googleマップはめちゃめちゃ便利なのですが、自転車モードが使えないと言う弱点があります。
自転車でのルートや時間が知りたい時の裏技をお知らせします。
Googleマップでは自転車モードが使えない
googleマップはかなり便利でもう手放せないものとなっています。
パソコンだけでなく、スマホにもインストールして使われていることでしょう。
せっかくルート検索できるのに、自転車のアイコンが押せない!
自動車のルートでよいと思いがちですが、自動車と自転車ではルートが違うのです。
自動車では生活道路や、細い道は通れません。
一方通行は自動車でも自転車でも逆走したらNGです。
ところが、ほっそい道などは、自動車では通れないですが、自転車では行けます。
あとは、公園の中も自転車なら通れます。
自動車では通れない自転車なりの近道があるはずです。
実はアメリカ国内では、自転車用のルートが選べるそうです。
日本ではまだ対応していないのか、ほとんどのルートで表示されません。
日本国内で自転車でのルート、時間を知る方法
日本では正式対応していないみたいなので、「徒歩」でルートを出すと自転車のルートに近いものが出ます。
ただ、時間が全く違うので自転車用に読み替える必要があります。
上図では、5.2kmを1時間5分で歩くことになっています。
つまり、時速4.8kmくらいで計算しているようです。(徒歩)
では、自転車ではどのくらいの速さで考えたらいいのか?
自転車は速い時で時速20kmくらい出ていることもあります。
ただ、信号では止まりますし、歩道を通さないといけないときは徐行しないといけません。
そこで、大体徒歩の2倍の速さ時速10kmくらいで計算したらいいようです。
つまり、徒歩で表示されている時間の半分に読み替えるとあっているということになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません