【意外と知らない】しめ飾りの処分方法
お正月と言えば、しめ縄、しめ飾りです。
他にも門松などもあります。
頑張って飾って、年神様をお迎えしたわけですが、処分はどうしたら・・・
これを知らないと困ってしまいます。
しめ縄はいつから?
まず、しめ縄、しめ飾りをいつ飾ったらいいのか?
お正月とは年神様をお迎えする儀式です。
年神様は、汚れたところや散らかったところが大嫌いです。
年神様をお迎えするために、人は大掃除をして新年に臨みます。
しめ縄、しめ飾りは大掃除が終わった頃、クリスマスの後くらいから準備します。
ただし、飾りつけ作業を行ってはいけない日があります。
1日目は、12月29日です。
「9」は「苦」を連想させるので、良くないとされています。
しかも、「29」なので「二重に苦しむ」と特に良くないです。
もう一日は、12月30日。
12月30日は「晦日(みそか)」。
月の最後と言う意味で、最後に飾るのは良くないとされています。
最期の1日は、12月31日です。
31日は「大晦日(おおみそか)」。
1年の最後の日です。
最期なので、しめ飾りには適していないのと、正月まで1日しかないので、「一夜飾り」と言って、神様をお迎えするには失礼とされています。
しめ飾りは、12月28日までに準備しましょう。
しめ飾りはいつまで?
しめ飾りは、松の内までは飾っておきます。
分かりやすい話そうですが、この「松の内」が曲者です。
地域によって日付が異なります。
全国的には、1月7日。
関西では1月15日。
松の内が終わる1月8日に外します。
松の内が15日までの地域では16日に外します。
しめ飾りの処分方法
しめ飾りを処分する方法はいくつかあります。
神社
神社が清めてからお炊き上げしてくれるところがあります。
松の内が過ぎたころに集めてくれています。
このころは無料で集めてくれる神社もあります。
一定期間を過ぎたら、有料で集めている神社もあります。
困っている場合は、神社に連絡してみましょう。
どんどん焼き
神社でやっている場合もありますが、地域の集まりで行っている場合もあります。
たき火のように炊き上げてくれます。
最近では、低温でのたき火は禁止されている地域が多く、どんどん焼きも以前より少なくなっています。
燃えないゴミとして処分
神社、どんどん焼きがダメな場合、燃えないゴミとして処分することができます。
ただ捨てるのでは、神様に失礼になります。
塩で清めて、新聞紙などでくるみ燃えないゴミとして処分します。
しめ縄には金属部品が使われていることがあります。
ゴミとして出す場合は、分別して処分するようにしましょう。
使いまわしはNG
今年の正月のしめ飾りを来年使いまわしたりしてはいけません。
基本的に神様をお迎えするための物なので、神様が天に戻られた後には処分します。
一番いいのは燃やすことです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません