よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

お葬式の時のお焼香の回数は?知らないと恥ずかしい

急に不幸があった時、お葬式に出なければならないことがあります。

そんな時悩ましいのが「お焼香の回数」です。

このページで、正しい回数をお知らせします。

お焼香の正しい回数は

お焼香の正しい回数は、「何回でも良い」が答えです。

お焼香の回数

 

宗派によって違うのですが、故人の宗派に合わせる必要はないので、前後の人と違う回数だったとしても「非常識」とか、「マナー違反」とか、感じる必要はないのです。

一応宗派によって違う回数をお知らせしておきます。

 

真言宗:3回

天台宗:2回

曹洞宗:2回

臨済宗:1回

浄土宗:1回、3回

浄土真宗:1回、2回

日蓮宗:特に決まり無し

 

奇数である必要もないようですし、3回などと言われていても2回でも4回でも良いようです。

大事なのは、故人をしのぶ気持ちがあればOKなのです。

 

お焼香の回数の意味

お焼香の回数には、それぞれ意味があると言われています。

あまり一般的ではなく、宗派によっては、お坊さんの間でだけ口伝で伝えられているものもあるようです。

口伝なので、明文化されておらず、一般的なことではないので特に知る必要はないでしょう。

お焼香

天台宗や真言宗では、身・口・意の三業を浄めるという意味を持っているようです。

だから、焼香は三回行います。

同じ理由で、線香は三本立てるのが一般的となっています。 

 

浄土宗では、お坊さんにのみ口伝されています。

一般については、焼香の回数に決められていません。

ただし、回数には意味があって、1回目は「戒香(かいこう)」

2回目は「定香(ていこう)」。

3回目は「解脱香(げだつこう)」。

 

戒香(かいこう)とは、「言行をつつしみ清浄な気持ち」 。

定香(ていこう)とは、「心を鎮め一切清浄」。

解脱香(げだつこう)で「一切清浄と気付くなら因果から解放される」。

こういった意味を意識して、1回、2回、3回と焼香するのです。

 

いずれも故人を思いやる気持ちが一番大事です。