福岡の涅槃像がヤバイ
福岡の涅槃像がヤバイです。
ヤバイのはその大きさ。
西日本一、いや、もう日本一でいいでしょう。
日本で一番なら、それはもう、世界で一番です。
ちなみに、涅槃像とは横になったお釈迦様の像のこと。
その大きさはこちら!
お釈迦様の足の裏です。
人と比較したらどれくらい大きいか分かるでしょう。
実は、その昔、お釈迦様の像を作るのは失礼とされていてお釈迦様の像はなかったのだとか。
だから、人は足の裏の模様を書き写して信仰の対象としてたらしい。
そんなめちゃくちゃ大きい涅槃像があるのはこちら!
南蔵院
住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
電話番号: 092-947-7195
篠栗って言ったら、福岡市の3号線を北上しつつ、空港に行くために曲がる道を通り越して、1本北側の道をひたすら走ると八木山にぶち当たります。バイパスと旧道の分かれ道のところで旧道を選ぶ。そしたらすぐに南蔵院に到着します。
外からは涅槃像は全く見えないので先に住所か「福岡 涅槃像」とかって検索してそこにナビで行くようにしてください。
そして、ここに来るもう一つの理由は「宝くじ」が当たってほしい人に朗報です。
こちらの南蔵院は「宝くじが当たるお寺」としても有名なのです。
住職が、複数回高額当選しており、ナンバーズなどは何度当たったか分からないほどとのこと。
入り口はこんな感じ。この階段を上がる必要はありません。横に坂があるので、そちらを歩いていきます。
おみやげもの屋さんなどもあって、ちょっとした観光にもいいかも。
途中、不思議なトンネルをくぐります。
壁にはびっしりとお釈迦様の絵が貼ってあって、ちょっと猟奇的。
その絵の1枚1枚に名前が書かれているので、要するに寄付した人の名前が書かれているみたいでした。
そう考えると、びっしり貼ってあったのも理解できた感じ。
トンネル中央には七福神がいました。
縁起がよさそう。
そうしてそのトンネルを抜けるとこんな。
神社でいうところの社務所は、お寺の場合なんていうんでしょう?
ご存じだったら、下のコメント欄で教えてください。
左は恵比須様、右は大黒様のところがあって、それぞれお参りできます。
中央がその社務所的な場所で、宝くじを入れておくと当たりやすくなるという財布や護符が売られています。
そこを過ぎて、しばらく歩くと……。頭?
これがお釈迦様の頭のてっぺんが見えている状態。
正面から見るとこんな感じというわけです。
一度は見ておいていい感じ。
人は大きいものを見ると感動しますね。
いろいろ歩いていると、不動明王もいました。
確か、火の神様で、戦いの神様だった気がします。
一通り回ったら、福岡方面に帰るわけですが、途中に面白いものを発見しました。
こんにゃくの製造工場です。
株式会社やきやまっていうみたいです。
工場には一般人は用事はありませんが、直売所がありました。
ここで、作り立てのこんにゃくが買えるのです。
普通のこんにゃくだけではなく、さしみこんにゃくとか、ほとんどわらび餅と分からないくらいのわらび餅風こんにゃくとか。
プレゼントしたのですが、おいしかったと評判です。
笹栗というと、特に観光地などを思いつきませんし、ショッピングモールなども思いつきません。
でも、南蔵院があるのです!
ドライブで行くとしても、福岡市内から1時間かかりません。
渋滞しているとして、1時間くらい。
お休みの日に、ゆっくり起きて、昼ご飯を外食したら、午後することがない……。
そんな日は、南蔵院にお出かけしてみてはどうでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません