よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

【神社の作法】神社で手を洗う(清める)作法を知る(手水舎)

2020年1月2日

神社には手を洗う(清める)場所があります。

あそこの名前と、正式な作法を知っておきましょう。

このページでお知らせしています。

 

 

神社の手を洗うところの名前

神社における手を洗うところの名前ですが、実は色々あります。

漢字としては、「手水舎」と書きます。

読み方が色々で、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」「てみずや」「てみずしゃ」などがあります。

神社の手水舎

 

そして、ここに準備されている水は、特別に「お手水」と書き、読み方としては「おちょうず」「おてみず」と読みます。

神社のお手水

 

手水舎での目的

手水舎でお手水は何に使うのでしょうか?

それは、神社でお参りする前に、手と口を清めるためにあるのです。

 

手だけではなく、手と口を清めるためにあるのです。

 

手水舎での作法

それでは、手順をお知らせします。

最近では、外国の方も来られるので、神社によっては図解しているところもあります。

日本人の我々がそれを見て習うのもちょっと変な話ですが、知らない場合は見て習いましょう。

神社での作法

 

左手で持つ

1.柄杓(ひしゃく)を右手で持ちます。

柄杓を右手で持つ

 

左手を洗い清める

2.左手を洗い清めます。

水をすくうのですが、1杯で左手、右手、口、左手、を清めます。

つまり、1つの動作は少しの水だけでいいと言うことです。

お手水で左手を清める

 

柄杓を持ち替える

3.柄杓を持ち替えて、右手を清めます

左手で右手を清めます

 

口を清める

4.柄杓を右手に持ち替えて、左手に水をため、口をすすぎます。

いまどき、衛生面が気になると言う方は、口をすすいだ真似でOKです。

口をすすいで清める

 

左手を清める

5.先ほど口をすすいだ左手を清める。

左手を清める

 

柄も清める

6.柄杓を立てて、柄を清めます。

ちょっと面白い考えですよね。

柄杓を立てて、柄を清める

 

柄杓を戻す

7.最後に、柄杓を戻して終わりです。

柄杓を戻して終わり

 

もしあなたが日頃、神社に行く機会が少ないとしたら、お参りの時にちゃんと正しい作法でのぞめたら、かっこいいと思いませんか?

作法が一番大事なわけではなく、神様に敬意を払うことが重要だと思います。

それでも、作法が間違っているのと、正しいのでは、神様も正しい方が良いと思うでしょう。