よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

ポン酢の「ポン」ってなに?どういう意味!?

ポン酢って普段よく使われるのではないでしょうか?

鍋物とは、もはや当たり前の様な組み合わせだと言えます。

ところで、そのポン酢の「ポン」って何でしょうか?

 

 

「考えたこともなかった」

「気になり始めたらきりがない」

 

などネットの声も上がっています。

この声に終止符を打ちます。

 

ポン酢とは

鍋にポン酢はもはや常識と言えます。

しゃぶしゃぶ鍋

 

スーパーなどにも「味ポン」、「ポン酢」などたくさんの商品がります。

味ポンなどは、「ポン酢」と言われるけれど、ポン酢とは書かれていません。

これは、ポン酢なのか、ポン酢ではないのか。

 

しかも、「ゆず」を使ったものや、「かぼす」を使ってモノまであります。

これらはポン酢なのか!?

 

「ポン酢」の定義を知らないと、何をもってポン酢と呼んでいいのか益々分からなくなってしまいそうです。

 

ポン酢の語源

「ポン酢」の正式名称は「ポンス醤油」と言います。

つまり、「ポンス」+「醤油」です。

 

醤油はあの醤油なので、特に困らないでしょう。

 

「ポンス」はオランダ語で、元々お酒でした。

ラム酒などのお酒に、レモン汁、砂糖、水、などを加え、5種類で作られたと言います。

インド人は「5」と言う数字が好きらしいです。

世の中は「地」「水」「火」「風」「空」の5元素から世の中ができているなどと思っていからかもしれません。

 

このお酒は、イギリス人も好きでした。

ちなみに、「フルーツポンチ」も同じ語源です。

フルーツが5種類入っているからでしょう。

フルーツポンチ

 

そのお酒は、オランダ人も好きでした。

ここで「パンチ」はオランダ語に読み換えられ「ポンス」になりました。

 

それが日本に伝わった時、「オランダ人はポンスってやつを飲むらしいぜ」とそのポンスを研究しました。

そしたら、柑橘類の果汁が入っていることから「ポンス」=「かんきつ類の果汁」と思ったのです。

 

元々日本にあった「酢醤油」の「酢」の代わりに「ポンス」を入れる「ポンス醤油」が生まれました。

「ス」は「酢」と同じ音なので、自然と「ポン酢醤油」となり、現在の様に「ポン酢」と呼ばれるようになりました。

 

ポンの起源

 

つまり、ポン酢の「ポン」とは日本では、「柑橘系の果汁」のことを言います。

レモンでも、みかんでも、柚子でもカボスでも良い訳です。