よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

お歳暮の時期や意味、マナー、相場、お勧めまで

何時からでしょう、お歳暮を上げるようになるのは。

何時からでしょう、お歳暮をもらえるようになるのは(^^

お歳暮の時期やお歳暮の意味、お歳暮のマネーなど改めて確認したいと思います。

お歳暮はいつから

元々は、すす払いを始める時期と同じ12月13日から12月20日までに届くように贈るのが風習でした。

ところが、現在では、そう言った要素は薄れ、12月上旬から、中旬くらいに贈ることが多いです。

お歳暮をだれに贈るか

お歳暮の到着が12月25日を過ぎると、クリスマス気分だったり、大掃除が始まっていたりして迷惑になることがありますので、注意が必要です。

ただし、生鮮食料品を送る場合は、正月に食べることが多いでしょうから年の瀬に贈る方がいいでしょう。

 

生鮮食料品の代表【カニ】

⇒ ご自宅からご贈答品まで。かに通販【北海道海鮮工房】

 

お歳暮の意味

秋ごろからお歳暮のことがテレビCMや広告、チラシなどで紹介されます。

お歳暮の起源は、新年に神様や仏様を迎えるときのためのお供え物です。

年の瀬のうちに、本家に手渡しで届けられていたものが、いつの間にかお世話になった人に贈答品を贈ると言う風習に変わってきました。

 

ここには、江戸時代の商人の影響があると言われています。

江戸時代は盆と暮れに色々まとめて決済をしていました。

テレビなどでも見かける、ツケの回収です。

そのため、「来年もよろしく」と言う意味合いでちょっとした贈り物も一緒にもってまわっていたのです。

 

これらから「お歳暮」と言う風習は出来上がっています。

「歳暮」とは、俳句においては年末を表す季語となってます。

年の瀬のあいさつ回りを「歳暮回り」と呼んでいたのです。

元々手渡しが基本だったのですが、現在では宅配便などで送ることがほとんどになりました。

 

お歳暮は誰に贈るべきか

お歳暮は日ごろの感謝を示すものです。

日ごろお世話になっている方が対象です。

両親、義理のご両親、先輩、上司など、お世話になっていると思っている方に贈ることは可能です。

 

お歳暮は毎回送るべきか

今年初めてお世話になって、来年はお世話にならならないだろうな、と思う相手には、「お歳暮」でもいいのですが「お礼」として贈り物をすることをお勧めします。

今年お歳暮として贈っておいて、来年贈らないのは少しだけ肩透かしです。

今年初めてお世話になったと感じた場合は、今年は「お礼」で来年もお世話になったと感じるようだったら、その時「お歳暮」にしても十分だと思います。

お礼を贈る

 

お歳暮の相場は

お歳暮の相場を見てみると、大体3000円~5000円程度です。

お歳暮をもらったら、返す場合もあるので、あまり高価なものを贈ると返す方も大変になるので必ずしも誠意とは限りません。

大体相場くらいを守って贈ることが良いでしょう。

特別な気持ちを伝えたい場合は、電話で伝えるか、直接お歳暮を持って行くといいでしょう。

 

お歳暮のおすすめ

いくらくらいのものを誰に贈るかは非常に難しいところです。

同居していない親や特別お世話になっている上司に贈る場合は5000円くらいを考えるといいでしょう。

ただ、自分が20歳代などで5000円の物を贈ることがあまりにも背伸びしすぎている場合、相手にとって失礼に当たります。

無理なく贈れる4000円、3000円の物を選びましょう。

 

⇒ 【楽天市場で3000円~5000円のお歳暮を見る】

⇒ 【3000円程度のお歳暮を見てみる】