よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

ひな祭の始まりは、平安キッズのままごとに有り

桃の花に四色のひなあられ。

ピンクの食紅や薄切りたまごをトッピングしたちらし寿司。

これらがふるまわれるのはひな祭りです。

ひな祭りの秘密をお知らせします。

 

 

ひな祭りとは

ひな祭りは、女の子がすこやかに成長することを願う可愛らしい行事です。

日本の春を彩る風物詩のひとつ、桃の節句の由来について、実はハッキリとはわかっていません

  

川の源流がいくつかあるように、このお祭りも同じくいくつかの説があります。

時の流れの中でいくつかの風習やイベントが複合し、現在のスタイルが出来あがったと言われています。

 

ひな祭りの起源

もっとも古い起源として語られるのは、中国の漢の時代のお話です。

徐肇(ジョチョウ)という中国の農民が、三つ子の女の子を授かりました。

しかし、不幸なことに3人の娘は生まれてすぐに天に召されてしまいます。

 

泣き叫ぶ徐肇に同情した村人が、三つ子の身体を酒で清めて水葬で弔ったといいます。

この悲しい物語は海を渡って日本に伝わりました。

 

そして、京の都の平安貴族の間で行われた行事のルーツとなりました。

これこそが、源氏物語の須磨の巻に出てくる「上巳の祓い」という風習です。

 

毎年3月の最初の巳の日が来ると、平安貴族たちは土や藁を集め、ヒトカタと呼ばれる人形を作らせました。

陰陽師に無病息災のお祓いをさせて、自分たちの身代わりとしたヒトカタを小さな船にのせます。

そして、酒やお供え物とともに送り出したのです。

この厄払いの風習を受け継いだものが、下鴨神社で毎年行われる流し雛の行事です。

ひな祭りはこうしてできた

 

ひな祭りの別の説

一方で、平安時代の宮中や貴族の子供たちの間では「ひいなの遊び」が流行していました。

男女一対の人形を紙でこしらえて、おなじく紙製の家で遊ばせるというママゴト遊びです。

 

着せ替えなどもさせて楽しく遊んでいたようです。

上巳の祓いとひいなの遊びは、いつしか合体した行事になります。

桃の節句の起源

 

一対の男女のヒトガタは徐々に豪華に進化していきました。

室町時代になると、この人形は3月3日の夜が来ると枕もとに飾られました。

翌日にお祓いをすませたあとは、再び箱の中にしまい込まれるようになりました。

 

現代の桃の節句のスタイルの原型を思わせます。

ひな祭りと言えばちらし寿司

日本の狭い住宅事情や核家族化、伝統離れの波も手伝って、大きなひな壇を飾りつける家は少なくなりました。

昭和の時代は七段飾りのひな人形を出して、お祝をする家も珍しくはありませんでした。

 

ヒトカタ人形が豪華なひな壇形式になったのは江戸時代中期です。

伝統が廃れていくのは少しさみしいものがありますね。

 

 

次のひな祭には、桃の節句に宮中でふるまわれた和菓子「ひちきり」でも食べて、ノスタルジックな気分にひたってみたくなりませんか。