よく読んで頂いている人気の記事はこちら

よく読んで頂いている記事をラインナップしました。

【7種類全言えるか!?】七草がゆを食べる日と意外と知らない食べる意味

2020年3月28日

七草がゆで使われる草の7種類を言えますか?

言えると少し鼻が高いですよね。

全種類言える人はいても、七草がゆを食べる意味を説明できる人はほとんどいません。

ここで覚えて、誰かが自慢気に7種類言い終えた後で、七草の意味を話して、全部かっさらって行ってください♪

 

 

七草がゆはいつたべるものなのか

まずは、七草がゆをいつ食べるか、と言うことからお知らせしたいと思います。

七草がゆとはいつ食べるものなのか

七草がゆは、人日(じんじつ)の節句である1月7日の朝に食べます。

七草がゆとは本来、朝食に食べるものなのです。

 

スーパーなどで七草がゆセットが売られていますが、これは7日の前日、6日までに手に入れておく必要があるのです。

七草がゆと言うと正月あけのイベントと思われがちですが、本来は五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)のうちの一つ、尽日の日です。

尽日の人は「人の日」です。

古代中国では正月にはそれぞれの日の天気で占いをしていました。

正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ったと言います。

 

「節句」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目です。

1月7日は人の日なのです。

この日は邪気を払って、1年の無事を祈ったと言うのが七草がゆの由来です。

別名、七草の節句。

七草がゆは人日の日の1月7日

 

ちなみに、上巳(じょうし)の日は3月3日。

桃の節句と言われている、ひな祭りの日です。

 

端午(たんご)は、5月5日。

こどもの日です。

端午の節句とも言います。

別名、菖蒲の節句。

端午の節句

 

七夕(しちせき)は7月7日。

たなばたです。

笹の節句とも言います。

七夕は笹の節句

 

重陽(ちょうよう)は9月9日。

菊の節句と言うそうです。

 

七草がゆ自体、中国から来た文化と言うことになります。

中国が唐だった時代に七種類の若菜を入れた汁物が日本に伝わりましたが、これを「七種菜羹(しちしゅさいこう)」と言いました。

平安時代に日本に伝わり、江戸時代に全国に広がったと言うことです。

 

春の訪れを知らせる若菜の7種類を食べることで自然に感謝して、無病息災を祈ったと言います。

 

七草にはなにがあるのか

覚えた方も多いでしょう。

七草について確認しておきたいと思います。

七草の種類

 

  • セリ
  • ナズナ(ぺんぺん草)
  • ゴギョウ(ははこぐさ)
  • ハコベラ
  • ホトケノザ(たびらこ)
  • スズナ(かぶ)
  • スズシロ(大根)

 

「七草」と言うと、特別な植物のように思ってしまいますが、大根やかぶなどメジャーな野菜も入っています。

春の七草

ただ、一つ一つを集めるのは大変です。

最近では、スーパーでも七草セットをパックにして売っています。

これをおかゆに入れることで、手軽に七草を摂ることができます。

 

ちなみに、それぞれの効果は以下です。

 

セリ(芹)・・・香りが良いので食欲増進。

なずな・・・解熱、利尿作用。

ごぎょう・・・風邪予防、解熱作用。

はこべら・・・目に効く(ビタミンAが豊富)、腹痛を抑える

ほとけのざ・・・ビタミンが豊富、消化促進。

すずな・・・風邪予防、消化促進。

すずしろ・・・整腸作用(食物繊維が豊富)。

我が家の七草がゆ

 

七草がゆの意味

七草がゆの意味をご存知でしょうか?

実は、2つの意味があります。

 

1つ目は、上記でお知らせしたように、春の訪れを知らせる若菜の7種類を食べることで自然に感謝して、無病息災を祈ると言う意味があります。

 

もう一つの意味は、正月に色々と食べたり飲んだりするので、胃を休める意味があります。

豪華な食事を食べて、胃を酷使しています。

正月明けの7日にはこれを休めようと言うのです。

 

 

七草がゆをおいしく食べるには

豪華な正月の料理に比べて、七草がゆは味気ないおかゆです。

おいしく七草がゆを食べるためには、どうしたらいいでしょうか。

七草がゆをおいしく食べるには

 

元々中国のおかゆは日本のおかゆと違って、だしを利かせて食べるものです。

創味シャンタンや鶏ガラスープを入れるとしっかりと味が付きます。

 

貝柱など入れると味にさらに深みが出ておいしくなりますが、胃を休めると言う意味あいから外れてくるので、上記のスープくらいまでにとどめておくことをお勧めします。